View of The World - ベンチャーキャピタリストの世界の見方

グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー / 代表パートナー 高宮慎一のブログ (*個人的見解であり、所属する組織、投資先の見解とは異なります)

スタートアップ2021&Beyond: ②スタートアップ資金調達環境編


E4DC9778-B8F5-4E99-AA3C-C3658AB06725




















こんにちわ高宮です。
Clubhouseで界隈が盛り上がっていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

前回のポストで「時代は5年後の未来にワープした」と言ったので、2年半に1回のはずが即座に2回ポストすれば、時代に追いつけるのでしょうか?

 

と、いう訳で、『スタートアップ2021Beyond』第二回目は、『②スタートアップ資金調達環境編』です。簡単に言うと、「スタートアップの皆さん、まだまだ良い調達環境続きます、より大きく成長するための土壌は整ってきています」、ということだと思っています。

 

 

1     未上場調達市場でも金余りは続きスタートアップにとって絶好の調達環境は続く

 2021年、そしてBeforeコロナはスタートアップにとって絶好の資金調達環境だった。事業会社、政府系の資金、機関投資家の資金の流入により、2014年には740億円だった日本のスタートアップの資金調達総額は、2019年には2162億円となり、急速な成長を遂げた。

2020年コロナ禍によって、資金調達環境は一変するかに思えたが、大きな流れは変わらなかった。4-5月の1回目の緊急事態宣言下では、わからないことが多すぎて社会全体が委縮し、事業環境は悪化し、投資家は慎重になり、一時的にスタートアップの調達環境も大きく冷え込んだ。しかし、あくまで一時的であり、緊急事態宣言を脱すると『スタートアップ2021&Beyond ①マクロ編 』でも書いたように実体経済はBeforeコロナとまではいかなかったものの需要側供給側ともに急速に戻した。コロナ以降、事業会社の中には本業の業績悪化によりスタートアップ投資にブレーキをかけたところもあり、事業会社のBSないしは一人組合(投資家がその事業会社のみのファンド)での投資は一部縮小したが、総じて言うとスタートアップ投資家の投資意欲は大きくは減退しなかった。VCに関しては、ひとたびファンドを集めると、プロ投資家としてはその資金を運用する必要があるため、投資意欲は大きく減衰することはない。また、インバウンドや飲食などの一部セクターではコロナの影響を大きく受けてしまったが、多くのスタートアップにとっては追い風となり、また多くの事業機会、テーマが登場した(次回は、『③スタートアップテーマ編』)。その結果、投資家の投資意欲は、高止まりしている状態にある。

 今後という点でも、継続的なVCへの資金の流入、VC産業のすそ野の拡大と競争時代の幕開けとなり、スタートアップにとっては絶好の調達環境は続くだろう。社会、経済全体、大企業という点では、コロナ禍は全世界的に大きなマイナスインパクトとなり、各国の中央銀行は大幅な金融緩和を行い、世界同時的な金余りの状況となり、投資家の資金は伝統的資産(上場株式、債券)からあふれ、VCにも大きく流れ込んできている。実体経済が回復するまで、金利は上けられないことを考えると、VCへの資金流入は継続し、スタートアップへの潤沢な資金供給はしばらく(年単位で)続くだろう。さらに世界的な金余りは、活況な株式市場とIPO市場をもたらしていて、スタートアップ投資家にとってのExit Valuationを押し上げている。結果として高いEntry(投資時) Valuationを許容できるようにしている。VCへの資金流入によって、スタートアップ投資家間の競争も始まり、スタートアップの好条件での調達を可能とするだろう。

 

 

2 レイトステージ投資家も増え百億円の桁での調達も可能になり、上場までの時間を戦略的に長くすることが可能に

 潤沢な資金のスタートアップ投資への流入、VCの大型化、上場株投資家やバイアウトなど今まではスタートアップ投資を行ってこなかった大型資金の担い手の参入などによって、数十億円、100億円といった規模のレイトステージにおける大型調達も可能となった。メルカリは上場までに176億円調達し、20201-10月において100億円以上調達したスタートアップは2社、50億円以上は10社にも上っている。

上場すると株価を維持するために短期的な業績プレッシャーがかかるのに比べ、未上場の間は投資家の種類が違うため、短期的な赤字や長期目線での事業投資が許容されやすい。大きく成長したスタートアップであればあるほど、事業成長の極大化や経営の柔軟性の確保のために、未上場で調達できる間はなるべく上場を引き延ばそうという方向に向うこととなる。

上場までの期間が長く、累積調達金額が大きくなると、今まで以上に資本政策=どのような投資家を入れるかは、その調達ラウンドのスナップショットの点でなく、上場までの道のりを見据えた線で考えることの重要性が増す。具体的には、シードから大型レイトステージまで一社のリード投資家だけでカバーしきれない場合は、上場までの必要な累積調達額や次ラウンド以降のフォローオン(追加投資)を意識しながら、異なるステージを主戦場とする複数の投資家を入れながら、重複する糊代期間を作り、リード投資家をバトンタッチしていくような体制も検討すると良いだろう

また、初期から支えた投資家、場合によっては起業家に上場前にExitの機会を作り出すということも増えるだろう。実際に、上場株投資家、PEなどレイトステージが主戦場の投資家にFund to Fund(ファンドからファンドへの売却)でのVC持分の売却や起業家の持分の売却事例も出てきている。今までの日本においては、上場までの道半ばでのセカンダリーの持分売却は、大きくディスカウントされてしまうケースが多く、売却する投資家が期待するようなリターンが出ることは稀だった。投資家のExitという観点でも、上場までの期間を長く取れる土壌が整ってきている。

 

 

3 投資家間の競争激化によって、投資家を選ぶ理由としてお金以外の支援がさらに大事に

 金あまりの時代の中、VC間の競争も徐々に始まってきている。VCは資金を提供するだけでは差別化ができなくなっていく。VCファンドの大型化は進み(グロービス・キャピタルで言っても20144号ファンド115億円、2016年組成の5号ファンド200億円、20196号ファンド400億円と、個別ファンド及びアクティブなファンドの総額ともにサイズアップしていっている)、今後は数も多くなるだろう。1000億円規模の上場株投資家やバイアウトファンドもスタートアップ投資に参入してきており、大型レイトステージのラウンドも徐々に混み合ってきている。今後は投資可能金額だけでは差別化できなくなるだろう。すると、VC間の競争のフロンティアは、お金以外でどのようなValue Add=支援をするかに移る。ベンチャーキャピタリストが社外取締役となり、経営レイヤーで戦略や組織作りの壁打ち相手になるのに加えて、Value Add Teamによるオペレーションレイヤーでの支援も拡大していくだろう(実際グロービス・キャピタルでも、GCP Xというバリューアッドチームが、社外取締役の担当キャピタリストと連携しながら、CXOクラスからメンバーまでの採用支援や組織戦略立案、組織構築、仕組み化支援を行っている)。するとスタートアップとしては、今まで以上に、まずは自分たち自身でお金以外でどんな支援を受けたいのかを明確化し、それを提供してくれる投資家を選ぶことが重要となっていくだろう。

 

 

「好調な資金調達環境に裏打ちされ、レイトステージ大型調達が可能となり上場までの期間が長くなる。VC間の競争も始まり、資金以外でのValue-addが盛んになる。」この業界の進化は、まさにUSのスタートアップ業界がたどった進化の道であり、日本でもこの流れは確かなものとなるだろう。

スタートアップ2021&Beyond ①マクロ編 

こんにちわ高宮です。

気付くと、2年半ぶりのポストです 汗

コロナ禍という未曽有の危機と、逆にコロナがもたらした5年先の未来へ世界に直面し、重い筆と腰を上げて、シリーズでいくつかブログを書いてみようと思いました。

 

2021年今年を占うみたいな企画はよくありますが、普通の会社で言うと年次の予算なわけです。でも、予算って、予算単品で成り立たなくって、中期計画とセットなんですよね。中長期的な展望と足元の1年で何をするっていうのがセットだから。と、いう訳で、『スタートアップ2021Beyond』ということで、完全なる私見でスタートアップ業界に関連した中期的な展望についてシリーズで書いていきたいと思います。

 

 

で、シリーズ1回目は、大上段で

『スタートアップ2021Beyond: ①マクロ編』

 

1 2021年もコロナ禍は終わらない。ボディブローのように消費の冷え込み、一部グローバルサプライチェーンの寸断は続く

2020年はコロナ禍で、世界的に未曽有の危機が訪れた。日本でも4-5月に緊急事態宣言が発令されると、コロナについてまだわかっていることも少なかったこともあり、人々は大きく自粛した。ECやデジコンなどオンラインを除き消費マインドは冷え込み、企業側のオペレーションも滞った。当初感染が拡大した世界の工場たる中国では、非常に強いロックダウンが施行されため、完成品、部品の在庫が枯渇した。一方で、ロックダウンや緊急事態宣言が明けると、前年同等とまではいかないものの、需要、供給の双方は急速に回復した。

結果わかったことは、コロナショックは、リーマンショックなどの過去のショックと比べると、金融システムに対して大きなダメージを負わせるものでないため、ロナが“収束”し小康状態になると、需供ともに戻ってくるため、回復のスピードは速く即時的であることだった(金融システムがダメージを受けると回復まで年単位がかかる)ただし、背景にコロナの感染継続があるため、Beforeコロナ並みの回復とはいかず、緊急事態宣言中程ではないものの、ボディブローのように、消費マインドの冷え込み、一部業界/製品においてはサプライチェーンの寸断は続く

そして、日本及び世界全域でのワクチンの普及のタイミング、接種率、ワクチン接種後の集団免疫獲得、変異種とワクチンとのイタチごっこなどの不確実性が残ることから、“終息”のタイミングは不透明(現実的に世界的な終息を考えると年単位はかかると予想)

スタートアップの経営としては、コロナの完全な終息のタイミングを予測するのは難しい。外部環境の複数シナリオを想定して、最悪シナリオへの備えはしておくことは大事だろう。

 

 

2 時代は5年後の未来にワープした。『変化あるところにチャンスあり』

 一部セクター(インバウンドや従来型の外食など)では向かい風となったが、スタートアップが対象としているような領域は、総じて言うとコロナは逆に大きな追い風となっている。コロナは日本社会に停滞していた変革のマグマを一気に噴出させ、またwithコロナ対応するための消費者の新しい習慣を生み、スタートアップにとって『変化あるところにチャンスあり』ということで大きな機会を提示している。コロナはいわば日本社会と事業環境を一気に5年後の未来にワープさせた。詳細は『③事業テーマ編』に譲るが、ざっくりと言うと

    B側のDX推進による徹底的な効率化とwithコロナ最適化

    巣ごもり消費の爆発

    体験価値、参加価値のキーバリュー化とオンライン化

 

3 比肩なき世界同時金融緩和とまだまだ続く株式市場の長い春

 コロナ禍は消費マインドの冷え込み、グローバルサプライチェーンの寸断など、需要サイド、供給サイドの両方を傷つけた。実体経済は落ち込み、各国の中央銀行は大きく金融緩和に踏み切った。その結果、実体経済の冷え込みに反して、株式市場は活況を呈している。先進国の中で、コロナ下でも感染拡大状況や政治的な状況が安定している日本では特に、株式市場は日経平均は2021年1月8日には280000円を突破してバブル以降最高値を更新し、1月13日にはドル建てで日経平均でバブル期を超えて史上最高値を超えている。IPOも、4-5月の1回目の緊急事態宣言下ではストップする場面もあったものの、ふたを開けてみれば2020年のIPO数は93(前年+7)となり、好調となっている。

 各国中央銀行は、実体経済が回復するまでは、金融引き締めは行えない。コロナ終息までにかかる時間を考えると、年単位(1-2年?)で株式市場とIPO市場の好調は続くだろう。ただし、リーマンショック以降大きな株価調整は入っておらず、金利上昇局面において段階的な調整で、ソフトランディングができるのか、何かしらのショックが起きてしまうのかはリスク含みだ。未上場での調達にせよ、IPOにせよスタートアップにとっては、しばらく絶好調な調達環境が続くが、コロナを脱して金利上昇局面をサインポストとして、調達環境の変化に敏感になるのが良いだろう。

 

-----
 

次回は『スタートアップ2021Beyond: ②スタートアップ資金調達環境編』

、、、2年半経つ前にポストしたいと思います 笑

 


日本のスタートアップ業界のビフォーメルカリとアフターメルカリ

毎回投資先がIPOM&Aを迎えると子供が成人式を迎えたようなセンチメンタルな気分になってしまう、、()

 

日本のスタートアップ業界は、ビフォーメルカリ、アフターメルカリで大きく変わる。メルカリのIPOはそれくらいの大きなランドマークだと思う。

 

大きなビジョンを描き、大きく資金調達して、未上場のうちに大きく世界に打ってでる。今までの歴代の錚々たる日本のスタートアップが、できなかったことをやってのけ、日本のスタートアップ業界のロールモデルとなった。何よりも大きいのは、「メルカリが出来るなら、オレ達だって!」と後に続く起業家のマインドを大きく変えてしまったことだ。そして、メルカリそのものの上場で直接的に多くの起業家、エンジェル、VCなど多くの業界関係者を後押しするだろう。しかし、それ以上に業界全体にチャレンジするマインド、チャレンジすればイケるという空気感を醸成したインパクトは大きい

 

創業者の山田さんは、僕がVC駆け出しのころ、山田さんの前の会社ウノウのコールドコールでinfoにメールしたら、社長の山田さんが出てきてくれたというのが出会い。以来、一緒にスカッシュをやったり、家族ぐるみで集まったりと完全に友達になり、この人ならとウノウの時から投資したかったのが、メルカリがはじまってようやく機が訪れ投資させてもらった。プロダクトが出た後の最初のラウンドから社外役員/株主としてご一緒させて頂き、純粋に友人として、友達がここまでのすごいことを成し遂げたのはうれしいし、その成長の過程を同じ船に乗せて体験させてもらえたのは人生の宝だ。

 

メルカリには、これまで以上に大きく飛躍してもらい、日本から世界にでるメガベンチャー、新産業のために、ヒデオ・ノモのように道をつけてもらいたいし、応援したい。そして、僕もメルカリがキャリアハイとなることないよう、メルカリに続くスタートアップを支援し、メルカリ以上に大きく成長させ、日本に新しい産業を生み、世界に挑むのを、今まで以上にガッツと矜持を持って取り組んでいきたい。


35515063_1408976945868509_3670527807630344192_n


































IMG_1631

プロフィール

高宮慎一
グロービス・キャピタル・パートナーズ 
代表パートナー

ベンチャーキャピタリスト。Forbesベンチャー投資家ランキング2018年1位、2015年7位、2020年10位。

支援先:アイスタイル、オークファン、カヤック、クービック、しまうまプリント、ナナピ、ピクスタ、ビーバー、ミラティブ、メルカリ、ランサーズ、リブルー、グラシア、ファストドクター等

ハーバードMBA

メッセージ

名前
メール
本文